
30秒で診断!ライバー給与診断!
目次
では実際にTikTokでバズるためにすべきことをご紹介していきましょう。
先述の通り、TikTokでバズるためにはまず「おすすめ」に表示されることが必要不可欠です。
では、投稿した動画の中で何が重要かというと、
もしあなたがすでにTwitterやInstagramなどを運営しているならば、そちらのSNSでも積極的にアピールするようにしましょう。
投稿への流入経路は多ければ多いほど良く、多すぎても特に問題はありません。
他のSNSのフォロワーも巻き込んでフォロワーを増やすようにしましょう。
SNSでバズるには、ハッシュタグが必要不可欠です。
このハッシュタグから違う動画のフォロワーが流入し、動画にリーチする可能性があるからです。
またZ世代は調べたいことがあるときに、ハッシュタグをつけてSNSで検索することも増えています。
さらに、企業などが「ハッシュタグチャレンジ」を開催する場合もあるので、それに乗っかって投稿してもいいでしょう。
まずは自分の投稿に関連するハッシュタグをつけ、フォロワー以外の流入をつくるのがバズる上で重要です。
ただ、ハッシュタグはいっぱいつけているといいというわけではありません。
つけすぎるとTikTokの運営からよく見られないため、10個以内に収めるのがよいでしょう。
TikTokにはバズりやすいジャンルや投稿形式も存在します。
まずはそれらの内容や再生回数などをチェックし、自分たちの投稿スタイルと合っているかも含めて確認しましょう。
実際、投稿のジャンルによって、ユーザーからの反応は大きく変わります。
最初は様々なジャンルに手を出し、バズりやすいジャンルを見つけたときはそのジャンルの投稿を積極的におこなうと、軌道に乗りやすいでしょう。
なお、バズりやすいジャンルは以下の通りです。
■ランキング形式
テレビなどでもおなじみのランキング形式は、1位の結果が気になるため、そのランキングの内容が気になる人は最後まで見てしまいます。
そのため、「東京で人気のスイーツ店ベスト5」など、サムネで内容を表示させることで、興味ある人の目を引ければ、最後まで見てもらいやすくなるのです。
視聴維持率も結果的に良くなるため、おすすめもされやすくなります。
■特技系
一芸を持つ人はやはりSNSで注目されやすくなります。
特に動画であれば躍動感のあるスポーツに挑戦する人や、繊細な作品を作り上げる過程などを見せることができます。
このように、他の人との違いを明確に打ち出せる人は、TikTokで注目されやすくなります。
■知識・ノウハウ系
TikTokを「知識をつけるために見る」という人も多くいます。
10代が多いということもあり、学校の科目について教えてくれるような動画は注目を浴びやすくなります。
他にも、クイズや雑学系の動画はその答えが気になって最後まで見てしまうので再生完了率が高くなります。
短時間でパッと笑えるような投稿は、TikTokでもかなり勢力が大きいです。
投稿内容は、流行りのものをハッシュタグをつけて模倣するというのもありますが、そこにオリジナリティを付け加えるとよりファンが増えます。
また、自分ができるオリジナルの企画を続けて投稿することで、一度バズった時にフォロワーが増えやすくなります。
このジャンルにおいて、オリジナリティは非常に大切です。
容姿が優れた女性、または男性だと、同じようにダンスをしているだけでも動画の注目度が全く異なります。
ファンを増やすという意味では、やはり容姿が優れているというのはアドバンテージがあるのです。
ただ、かわいいと言っても「赤ちゃんがかわいい」「ペットがかわいい」「おばあちゃんがかわいい」など、実は多岐にわたります。
かっこいいに関しても「職人気質なところがかっこいい」「紳士な振る舞いがかっこいい」などもあるでしょう。
このように、容姿の良い若い男女でなくてもかわいい・かっこいい系は狙えるのです。
投稿の際は、時間も重要なポイントです。
TikTokユーザーからもっとも視聴されやすい時間帯としてもっともおすすめなのが19時から22時のいわゆる「ゴールデンタイム」です。
ただ、この時間帯は他のTikTokerも投稿するので、激戦区であるともいえます。
そのため、通勤・通学時間の7時〜9時や15時~17時、休憩時間の12時〜13時という時間帯も狙い目です。
とくに平日に投稿する場合は、ユーザーの生活リズムが固定されているため、投稿時間も固定するようにしましょう。
投稿頻度を増やすか、動画のクオリティを上げるかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ただ、投稿数が少ないとバズる確率も低くなりますし、どういった動画がバズりやすいのかという傾向もつかみにくくなります。
さらに視聴者の視聴習慣も付きにくくなるため、投稿頻度が低すぎるのはよくありません。
最低でも、週に2本程度はするようにしましょう。
トレンドの楽曲を投稿内のBGMに設定すると、視聴したユーザーが興味を持ってもらいやすくなります。
TikTokの投稿は、ユーザーに興味がないと思われると、素早くスワイプされます。
そのため、楽曲や表紙などでユーザーの興味を引き、まずは視聴してもらうのが重要です。
既存のフォロワーとのコミュニケーションは、投稿をバズらせるために重要です。
つまり、いいね数や再生数などバズるために必要なアクションを起こしてくれる貴重なユーザーです。
投稿にアクションを取ってもらえるフォロワー離れを防ぐために、積極的にコミュニケーションを取って長期的にフォロワーでいてもらえるようにしましょう。
具体的には、コメントがきたら必ずいいねをする、さらには返答するようにしましょう。
また、ファンのコメントに対して攻撃的なコメントは削除するなど、コメント欄を整えることも必須です。
Z世代に人気ということもあり、TikTokの流行は常に移り変わりが激しいのも特徴です。
インフルエンサーが生み出したダンスや、特定の言い回しの投稿形式は、バズるとすぐに他のユーザーがマネしだします。
そのため、TikTokの流行を常にチェックし、投稿内容を改善する必要があります。
もし撮りだめしているなどで、撮影時には流行していたがすでに廃れてしまった場合は、動画を出さないほうが賢明でしょう。
ターゲットを広くとればバズった時にファン層も広がりやすいですが、だからといっていろんなジャンルに手を出しているとユーザー側も応援しづらくなってしまいます。
それであれば、自分が詳しいことなどにジャンルを絞り、その中で極めていくほうが、特定の層に刺さった時に伸びやすくなります。
たとえばあるあるの分野で、一見狭い界隈のあるあるでも、そのあるあるが響く層が見てくれることで数万~数十万人のフォロワーが獲得できる可能性があるのです。
30秒で診断!ライバー給与診断!
アクセスランキングアクセスランキングアクセスランキング
すべて
Pococha
17LIVE
BIGO LIVE
TikTokLIVE
イベント
インタビュー
・視聴完了率
・反応数