ライブ配信アプリは複数使っても大丈夫?メリットやデメリットを徹底解説!

ライブ配信をしていて、アプリをいくつか同時に使おうと思ったことはありませんか?

「3つのサービスで活動すれば、伸びる確率も3倍!」
「2つ同時に配信すれば、収益も2倍になるんじゃない?」
「でもアプリの併用って、大丈夫なのかな?」

と思うかもしれません。

そんなあなたのために、本記事では以下について解説します。

この記事で紹介すること
・ライブ配信アプリを併用するメリットとデメリット
・アプリごとの配信ルール

この記事を読めば、あなたがライブ配信アプリを併用すべきかどうかがわかりますよ。

それぞれの特徴をしっかりと理解して、あなたに合った配信スタイルを見つけていきましょう!

\今月のおすすめ!/

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

BIGO TECHNOLOGY PTE. LTD.無料posted withアプリーチ


▲から無料でインストールできます▲

ライブ配信アプリは併用すべき?

結論からいうと、ライブ配信アプリは1つに絞って配信するのがおすすめです。

配信アプリを分けることのメリットは確かに存在します。

ですが、それ以上にデメリットが多く、ライブ配信活動のハードルが上がる可能性が高いです。

絶対に絞るべきとは言いませんが、よっぽどの理由がない場合は、1つのライブ配信アプリでの活動に注力していくべきです。

ここからは、なぜライブ配信アプリは1つに絞るのがおすすめなのかを解説していきます。

また、ライブ配信アプリを併用するメリットとデメリットについても詳しく解説しますので参考にしてみてください。

併用するメリット

ライブ配信アプリを併用するメリットは、主に以下の2つです。

①様々な視聴者層と触れ合える
②いろいろなジャンルの配信に挑戦できる

それでは詳しく見ていきましょう。

① 様々な視聴者層と触れ合える

ライブ配信アプリは、そのアプリごとによって視聴者の性別や年齢層、アクティブな時間帯が変わってきます。

もしもあなたが様々な層をターゲットにしたいのであれば、ライブ配信アプリを併用するのは良い戦略となるでしょう。

②いろいろなジャンルの配信に挑戦ができる

ライブ配信アプリには、視聴者層と同様に、各アプリで人気のあるジャンルが細分化されています。

具体例を挙げると、以下がライブ配信アプリごとの人気ジャンルです。

ライブ配信アプリごとの人気ジャンル
・Pococha(ポコチャ) 雑談配信とカラオケ配信
・17LIVE(イチナナ) トークをメインとした各種配信
・BIGOLIVE(ビゴライブ) ラジオ配信やゲーム配信

上記はあくまでも目安ですが、人気のあるジャンルであれば経験を積みやすいです。

多様なジャンルに挑戦するために使い分けするのは、一つの手かもしれません。

併用するデメリット

ライブ配信アプリを併用するデメリットは、以下の3つです。

①固定のファンが付きにくい
②認知度を上げづらい
③配信内容をそれぞれのアプリに合わせないといけない

それぞれ解説していきます。

①固定のファンが付きにくい

配信アプリを分けてしまうと、1つのアプリに対する配信時間が短くなってしまいます。

実はリスナー側も、ライブ配信アプリを併用している人は多くありません。

リスナーは長時間配信をしていたり、頻度の高いライバーのファンになる傾向にあります。

なので、アプリを複数に分けてしまうと、固定ファンの獲得が難しくなってしまいます。

②認知度を上げづらい

ファンが付きにくいことも影響し、認知度も上げづらくなってしまいます。

認知度を高めるためにも、配信時間は長くしたほうが有利です。

そもそも、2つ以上のライブ配信アプリのランキングに名前を連ねている人はほとんどいません。

中途半端にファンと交流するライバーよりも、一途にファンと交流するライバーのほうが応援されるのは当たり前とも言えます。

つまり、一つのアプリで応援してもらったほうが効率良く認知度をあげることができます。

③配信内容をそれぞれのアプリに合わせないといけない

これもメリットの部分で記載したことになりますが、ライブ配信アプリにはそれぞれ人気になりやすい配信ジャンルが存在します。

それぞれのアプリに合わせたジャンルに特化していくことが、人気配信者となる一つの方法です。

そのため、多くのことを手がけるよりはあなたの得意ジャンルに注力するのが、ライブ配信を楽しむこととあわせて、人気が出るコツとなってくるでしょう。

ライブ配信アプリごとのルールはどうなっているの?


ここまではメリットとデメリットを解説してきました。

では、どのアプリでもライブ配信アプリの併用は可能なのでしょうか?

結論として、すべてのアプリが併用可能なわけではありません。

ここからは3つのアプリを例に挙げ、ルールについて解説をしていきます。

17LIVE(イチナナ)は1年間独占契約


人気ライブ配信アプリの一つである17LIVEでは、1年間の独占契約期間が設けられています。

これはライバーとして活動するうえでの一つの条件となっており、この契約を違反してしまうと罰金が発生することもあります。

また、契約の範囲としては配信の有無にかかわらず1年間の独占契約となっており、その間は他のライブ配信アプリを利用することも難しくなってきます。

とはいえ、独占契約ならではの稼ぎやすさもありますので、17LIVE での配信を考える際には一つの目安としてみてください。

Pococha(ポコチャ)とBIGOLIVE(ビゴライブ)は併用可能

 

 

 

PocochaとBIGOLIVEでは、他のライブ配信アプリを併用することを禁止していません。

スマホやタブレット2台で、同じ時間帯に2つのアプリで配信するのはNGです。

そのため、どのアプリが自分に合うか試したいという人には、都合の良い面もあるでしょうが、稼ぐ・人気になるという面で考えると、やはりアプリを併用することで効率は落ちます。

あくまで使いやすいアプリを見つけたい時や、視聴者の雰囲気をつかみたい時に併用するのがおすすめです。

配信は1つのアプリに注力しよう!

今回はライブ配信アプリの併用について解説をしてきました。

ライブ配信アプリを利用する際は、基本的に1つのアプリに絞るべきです。

その理由は以下の通り。

・ファンの獲得と維持が難しい
・収益を稼ぐ効率が落ちてしまう
・配信ジャンルがぶれてしまう

上記の点から、まずは1つのアプリで活動することから始めていきましょう。

1つのアプリで人気配信者となれば、そこからモデル業など様々なジャンルへとチャレンジができるはずです。

あなたに合ったライブ配信アプリで、あなた自身はもちろん、視聴者も楽しめるライブ配信を作っていきましょう!

アクセスランキングアクセスランキングアクセスランキング

  • すべて

  • Pococha

  • 17LIVE

  • BIGO LIVE

  • TikTokLIVE

  • イベント

  • インタビュー

日本最大級ライバー事務所

30秒で診断!ライバー給与診断!

30秒で診断!アプリ診断!

おすすめイベント