
30秒で診断!ライバー給与診断!
目次
ライブ配信をするのならばSNS発信もしましょう!
SNSで発信をすればことにより、たくさんの人に見てもらうチャンスができます。
それをきっかけに、
ライブ配信へ来る人も増えます。
やらない手はないといえる程SNSはおすすめです。
メジャーなSNSは、ユーザーが多い事が特徴です。
ユーザー数の多いおもなSNSは、以下のとおりです。
ライブ配信アプリだけだとなかなか認知度が高まりません。
そこでSNS発信をすることによって、認知度が高まり集客も狙えるようになります。
たとえばXなら、自分のライブ配信アプリをシェアしたり、
RTで繰り返し発信したりできるでしょう。
SNSのシェア機能なら、たくさんの人にライブ配信をやっていることが告知できます。
そのため新規の視聴者にも知ってもらえるチャンスがあるかもしれません。
ライブ配信をおこなう人は若い世代が多いため、TwitterやInstagramをおすすめします。
30代や40代以上の人がライブ配信をおこなう場合で、
しかもFacebookを愛用してきた人ならば、Facebookを利用するのもいいでしょう。
その他にも、近年人気急上昇のTikTokなども考えられます。
拡散力をねらうなら、Xは最強です。
ユーザーの年齢層は幅広く若い人から高齢の人まで、たくさんの人が使っています。
特に10代や20代の若者世代の利用率は高いです。
そのためできるだけ多くの人に、自分のライブ配信を知らせることが可能です。
ファン獲得や多くの人に告知をしたいなら、Twitterはやっておくと良いでしょう。
Twitterは140文字の文字とともに、画像や動画も載せられます。
画像や動画を発信したいなら、インスタグラムがおすすめです。
インスタグラムは、利用者数がとても多いです。
特に若い世代の利用者が多いことも特徴といえます。
文字よりも画像や動画に親しみを持つ人はとても多くライバーに向いていると言えます。
ストーリーなどで当日の配信の告知を気軽にできるのもポイントです。
Facebookは実名での登録になりますので、信頼性の高い点がメリットです。
ただしライバーにとって、実名での登録が必要かどうかはライバー次第です。
日本のFacebook利用者は30~40代が中心です。
また日本においては、Twitterやインスタグラムより利用者が少ない点がデメリットとなります。
しかし海外では圧倒的にユーザーが多いので、海外への発信も考えている場合には、Facebookもやってみるのはいいでしょう。
TikTokは近年若い人の間でとても人気があり、利用者も急増しています。
当初は若者の間での人気でしたが、今では年齢層も広がっている模様です。
15秒~60秒ほどのムービーを投稿できるため、ライバーとも相性がよいともいえます。
たとえフォロワーを増やさなくても、コンテンツがバズれば拡散力が爆発する点がメリットです。
ライブ配信もSNS発信も、今やとても手軽にできるようになりましたが
注意しなければならないこともあるのです。
ライブ配信やSNS発信する際に、考えられるリスクや注意点を紹介します。
ライブ配信にも時間をとられるうえに、SNSもやろうとするとさらに時間がとられます。
主軸はライブ配信ととらえて、補佐的な感覚でSNSもがんばるといいでしょう。
ライブ配信にも時間をとられるうえに、SNSもやろうとするとさらに時間がとられます。
主軸はライブ配信ととらえて、補佐的な感覚でSNSもがんばるといいでしょう。
どちらも継続することによって、相乗効果でファンが増えるはずです。
ライブ配信もSNSもどちらにもいえることですが、個人が特定される場合もあります。
自宅や学校がわかってしまうような物を気軽に配信してしまうと、どこの誰だかわかってしまいます。
その結果、不審者やストーカーの被害にあってしまうこともあるのです。
顔出しで配信やSNSをおこなっていたら、嫌がらせを受けるケースも考えられます。
しつこいメッセージが届くようになり、それを断ると誹謗中傷されるようになります。
また、脅迫まがいのメッセージが送られるようになり怖い思いをするなどが考えられます。
自分以外の人が映っていると、トラブルになる場合もあります。
自分の部屋で自分ひとりで、ライブ配信やSNSをするには問題ないでしょうが、
他の人もいる時は配信をする際には注意が必要です。
例えば、うっかり背後に友だちが映ってしまうと、友だちも了承済みならば問題ないでしょうが、
そうでない場合には後でトラブルになるケースも。
背後など、映る人物には気をつけましょう。
ライブ配信で稼ぐのであれば、事務所所属のライバーとして活動するのも一つの方法です。
事務所所属のライバーとして活動をする主なメリットは以下の3つ。
ONECARAT所属ライバーとして活動をする主なメリットは以下の6つ。
他にも、フリーライバーと比較すると事務所で受けられるメリットの方が多くなることが大半です!
ライブ配信に興味がある方は、
ONECARATに相談してみてください!
30秒で診断!ライバー給与診断!
アクセスランキングアクセスランキングアクセスランキング
すべて
Pococha
17LIVE
BIGO LIVE
TikTokLIVE
イベント
インタビュー
②インスタグラム
③Facebook
④TikTok