
30秒で診断!ライバー給与診断!
TikTokLIVE配信していると、
モデレーターとは、直訳すると『仲裁者』という意味になります。 『仲裁者』というだけあり、任命されたモデレーターには、配信内で枠主(ライバー)に変わりに、《コメントのオン/オフ》《キーワードの管理》《ミュート》《ブロック》する権限を選択して与えられます。
この設定は個人のコメントではなく配信自体のコメントが制限されるため権限付与はお勧めしていません。
コメントにNGワードなどの設定ができます。そのキーワードを含んだコメントは表示されません。
・同じコメントを連投する。
・他のリスナーへ執拗に絡む。
・他のライバーの宣伝をしてくる。
・ライバーの個人情報を聞き出そうとする。
・「大きいギフトを投げる」と周りの期待を煽りながらいつまでも贈らず枠の雰囲気を悪くする
※ギフトを贈ることやフォローすることは可能です。
上記ミュート・ブロックだけして貰えば良いのかというとそれだけではありません。 BIGOLIVEでのモデレーターはただ機能的に管理するだけでなく、 『いかに配信のアシストができるか』 ということが重要になります。 そのため、ただモデレーターを任せるだけでなく、配信中や、配信終了後のDMなどで、やって欲しいことなどをお願いして、配信をアシストしてもらえる存在に、ライバー自身がしていくことが重要になります。 そのためモデレーターをお願いするリスナーは慎重に選ぶ必要があります。
これは当たり前ではありますが、『配信に来れるか』と言うのが1番重要になります! ゲリラ配信以外は8〜9割は配信に来てもらえるリスナーを選びましょう。 《朝配信》《夜配信》など分かれる際は、それぞれ別のモデレーターについてもらうのも有効です。 まずはモデレーターが枠に常にいる状態が理想です。
配信に来てもらえるかも重要ですが、一緒に頑張って盛り上げてくれるのか、お願いしたことを快く実行してくれるか。ということも重要になってきます。 これはなかなか推定が難しいため、配信中のコミュニケーションが重要になります。
配信中1番枠にいるのは間違えなくモデレーターです。 そのため、自分の配信スタイルなどに、性格面がマッチしているか、気持ちよく配信できるのか、という事が非常に重要になってきます。
VIPほどの課金はモデレーターであることに対しては必要ありませんが、イベント時のギフトを贈る流れを作ったり、枠主の面白いギフトコールなどを引き出して、他のリスナーに投げてもらえるような、ダイヤ数は必要になります。 まずは①〜④を元にモデレーターを慎重に選任していきましょう。 そしてモデレーター就任してもらえるリスナーが決まった際、今回の本題である『配信中にモデレーターに求めること』を、モデレーターと共に確認していきましょう!————————————————————————————————————————–
■入室者への挨拶 入室したリスナーをメンションして 『@(リスナー)さんこんにちは!いらっしゃいませ!』 など一言挨拶をし「スラり」を防止しましょう。 初見さんには、配信者の紹介文を含めた挨拶文をメンションですぐ流せるように、
iPhoneなどでしたら「ユーザー辞書」などに入れておいてもらいましょう。 ■配信者が会話に困った際の話題提供 本来は配信者が会話に詰まることはありませんが、万が一会話に詰まってしまった場合は、助け舟として話を振ってもらいましょう。 ■ギフトを投げてもらえる流れを作る ・面白いギフトコールやギフトサービスなどがあれば、
事前に打ち合わせし、視聴数が増えてきたり、配信が落ち着いてきてしまった場合、
ギフトを投げてもらい、投げてもらえる流れを作りましょう。
・ミラ番/キリ番などを率先して共有しましょう。
・『※かぶせ投げ』を行う。
①配信画面の『設定』をタップ
————————————————————————————————————————– ②設定の『モデレーター』タップ
————————————————————————————————————————–————————————————————————————————————————– ③『モデレーターを追加』をタップ
————————————————————————————————————————– ④モデレーターにしたいユーザーを検索し選択・追加する。
————————————————————————————————————————⑤選択したユーザーへのモデレーター権限を選択する。
今回はモデレーターについて解説しました。
いざ自分で決めるとなると、なかなか付けるタイミングなどもわからなかったりします。
そのため、
ライバー事務所に所属すれば、ライバーが配信だけに集中できる環境を整えてくれるので、
モデレーターの付けるタイミングや、相談に乗ってくれます。 配信のノウハウを教えてくれるので、一般のライバーよりも早く稼げるようになります!
ライブ配信のメリットは、以下の4つがあげられます。
1つ目は、配信者との距離が近い点があげられます。
ライブ配信は直接ライバーとリスナーがコミュニケーションができるため、動画やSNSと比較してとても距離を近く感じられるはずです。 2つ目は、コミュニケーションが楽しめる点。
ライブ配信は特性上、ライバーとリスナーはリアルタイムのコミュニケーションが楽しめます。
コメントはもちろん、ギフトやスタンプなど、ライブ配信ごとにさまざまな要素があるため、色々な方法のコミュニケーションを楽しみましょう。 3つ目は、あまり手間がかからない点があげられます。
ライブ配信はスマホ一つあればすぐに取り組むことができ、思い立った時にすぐ配信することが可能です。 動画とは違い編集の手間がないため、初心者でも気兼ねなく始められるのは大きなメリットとなるでしょう。 そして4つ目にはアカウントのフォロワーがかなり増えやすく、配信で獲得したフォロワーが投稿も視聴する為、投稿もバズりやすくなります。
ONECARAT所属ライバーとして活動をする主なメリットは以下の6つ。
他にも、フリーライバーと比較すると事務所で受けられるメリットの方が多くなることが大半です! ライブ配信に興味がある方は、
ONECARATに相談してみてください!
30秒で診断!ライバー給与診断!
アクセスランキングアクセスランキングアクセスランキング
すべて
Pococha
17LIVE
BIGO LIVE
TikTokLIVE
イベント
インタビュー
・具体的に何をするの?
・モデレーターになってもらうタイミングは?
・人数はどのくらい必要なの?
・モデレーター設定の注意
・モデレーターは解除できるの?