ライバー必見!投げ銭以外の稼ぎ方_PR案件で月5万稼ぐ方法を徹底解説!

ライバー必見!PR案件で月5万稼ぐ方法を徹底解説!

「ライブ配信だけでは稼げない」と感じていませんか?

ライバーとして活動している中で

  • 「ライブ配信の投げ銭だけじゃ限界がある」
  • 「もっと安定して稼げる方法を知りたい」
  • 「PR案件に興味はあるけど、どう始めたらいいか分からない」

こんな悩みを感じたことはありませんか?

実は最近、ライバーの間でも「ライブコマース」や「PR案件(企業案件)」に取り組む人が増えており、密かに注目を集めています。

この記事では、「ライブコマース・PR案件とは何か」「ライバーがなぜ向いているのか」「稼ぐための始め方・ポイント」をわかりやすく解説します!

ライバーとして既に活躍している方は新しい収入の柱として!そうでない方も、副業として月5万円以上を目標に挑戦してみましょう!

\今月のおすすめ!/

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

ビゴ ライブ(BIGO LIVE) ‐ ライブ配信 アプリ

BIGO TECHNOLOGY PTE. LTD.無料posted withアプリーチ


▲から無料でインストールできます▲

ライブコマースとは?

ライブコマースとは、ライブ配信を通じて商品を紹介・販売する仕組みです。
分かりやすい例としては、テレビショッピングのライブ配信版。
視聴者はその場で商品の詳細を知り、購入することができ、まさに「ライブ × 通販」の融合ともいえます。

ライブコマースの特徴
・視聴者の反応をリアルタイムで拾える ・「使ってみた」「試してみた」をその場で見せられる ・親近感や信頼感を活かした訴求ができる

なぜライブコマースが盛り上がっているのか?

最近では、中国を中心に盛り上がりをみせており、2020年末時点でライブコマースの利用者は約3億8,800人にも上ります。
特に、若い世代の利用率は高く、スマートフォンからライブコマースを利用しているケースが増えています。

中国ではすでに数兆円規模の市場に成長が見込まれているライブコマースですが、日本でも徐々に注目が高まっています。
特に、コロナ禍以降、実店舗に行けない代わりにライブコマースが活用されたり、SNSと連動した新しい販売手法としての導入が進んだりしています。

PR案件(企業案件とは?)

PR案件(企業案件)とは、企業がインフルエンサーなどに報酬を支払い、自社の商品やサービスを紹介してもらうプロモーションを指します。
例えば、YouTuberやインフルエンサーがSNSや動画で商品をPRしているのを見たことはありませんか?あれがPR案件(企業案件)です。

PR案件の例
・新商品の紹介 ・アプリの使用レビュー ・施設やイベントの体験レポート ・企業や商品のモデル出演など

PR案件(企業案件)の報酬の仕組み

報酬の仕組みは案件により様々ですが、主に以下の3パターンに分けられることが多いです。

成果報酬型

商品購入・アプリDLなどの成果1件につき報酬発生

固定報酬型 投稿1本・配信1回ごとに定額報酬が発生
ギフティング型 商品提供のみ(報酬なし)

なお、報酬金額は、影響力・ジャンル・実績などによって異なります。

まだ駆け出しのインフルエンサーであれば、報酬は数百円から数千円程度ですが、有名インフルエンサーにもなるとPR案件1件につき数十万〜数百万円の報酬が支払われることもあります。

なぜ企業はライバーに注目しているのか?

近年、ライバーを、視聴者との距離が近く信頼性の高い発信ができる貴重な「広告塔」と捉える企業が増えています。

特に、従来の広告にはない、生配信ならではの「熱量」を活かしたPRができる点や、SNSを活用した拡散効果も見込める点に注目が集まっており、インフルエンサーや広告とは異なる独自の魅力と影響力を持つ存在と考えられています。

SNSにおいても、通常の画像・動画投稿に加えて、ライブ配信機能を追加し、ライバーを集めようとしているプラットフォームも見られます。
有名どころで言うと、InstagramやTikTokなどが挙げられます。

ライバーがPR案件・ライブコマースに向いている理由

視聴者との信頼関係がある

ライバーは配信を応援してくれる視聴者(ファン)と、深い信頼関係を構築していることが多く、説得力のあるPRができます。

消費者からすると、良く知りもしない企業の広告に比べて、普段から応援しているライバーが進める商品やサービスの方が何倍にも魅力的に見えるでしょう。

こうした「この人が紹介しているから信じられる」といった心理によって、より成果に繋げることが期待できます。

商品の魅力を“リアル”に伝えられる

動画や投稿型SNSとは違い、ライブでは「その場で見せる・リアクションする」ことができます。

そのため、視聴者が気になる点をすぐに補足したり、視覚的に分かりやすく商品の詳細を伝えたりできます。

これにより、視聴者の安心感や納得感を高めやすくなります。

自分の個性やジャンルを活かせる

例えば、美容系ならコスメやスキンケア、食べるのが好きならグルメやスイーツ、話すのが得意ならアプリ紹介やサービスレビューといったように、ライバーとのキャラクターに合った案件があれば、無理なく自然にPRできます。

広告が溢れた現代において、より自然な形でのPR訴求は、消費者の購入に対する心理的なハードルを下げ、成果に結びつける事が容易となります。

反対に、自信が興味あるジャンルであっても、個性と合わないものは避けるのが無難です。

PR案件の始め方3選

事務所に所属して案件を紹介してもらう

一番手っ取り早いのは、大手事務所に所属することです。
と言うのも、有名な事務所には、企業からPR案件やライブコマースに関する話が舞い込んできます。
そうした事務所でライバーとして実績を出していると、ライバーにマッチした案件を斡旋してくれる可能性があるためです。

場合によっては、条件交渉を事務所が行ってくれ、より条件の良い案件を受けられるかもしれません。
また、企業案件の実績がある事務所の場合、ライバーの実績を踏まえ、実績の出しやすい案件の提案などを受けることもできます。

キャスティングサービス・案件マッチングサイトに登録する

次におすすめする方法として、企業案件を紹介するサービスへの登録です。

代表例としては「TALENT NAVI」、「inf」、「Find model」などが挙げられ、こうしたサービスは必要情報を登録することで、様々な企業案件にエントリーする事ができます。

自分で好みの案件を探したい場合や、よりジャンルを広げて案件を見てみたい場合は活用してみるのも良いかもしれません。

SNSで実績を発信し、企業からのオファーを待つ

普段のライブ配信やSNSを通じて、自身の活動をアピールすることで、その様子を見た企業から直接オファーが来る可能性もあります。

おすすめのPR案件紹介サービス

最近では案件を紹介してくれるサービスが多数出ており、それぞれのサービスごとに取り扱い案件数得意な案件単価などが異なります。

ただし、企業側もできるだけ多くのインフルエンサーに案件を依頼したいという背景があり、同じ案件を複数のサービスで取り扱っていることも珍しくありません。

そのため、自分に合った案件を紹介してくれたり、投稿の作り方など困ったことがあった際にサポートをしてくれるかを中心に選ぶと、PR案件の経験値を貯めやすくおすすめです。

以下では、数あるサービスの中から、おすすめできるサービスを紹介します!

TALENT NAVI

TALENT NAVI

YouTubeで絶大な影響力を持ち、自ら「日本一企業案件を受けているYouTuber」と語るラファエル氏が監修。その経験をもとに、インフルエンサー側の立場に立った仕組みが整っているのが特徴です。

単なるマッチングではなく、ジャンルや発信スタイルを見極めたうえで、相性の良い案件だけを提案してくれるため、無理な案件や不自然な投稿になる心配もありません。

登録後は、専用のLINE@から案件が届き、エントリーや実施がすべてLINE上で完結します。また、案件について分からないことがあれば、LINEで気軽に相談できるので安心です

さらに、ラファエル氏が監修しているため、独自ルートでの案件や大手企業とのタイアップも豊富。報酬も比較的高めで、フォロワーが少なめでも案件獲得のチャンスがあります。

登録料無料で、高単価な案件の紹介を受けることができるので、どの案件紹介サービスに登録するか迷ったら、まず登録するのがおすすめでしょう!

稼げるライバーが実践している「案件の選び方」

視聴者の属性とマッチする商品を選ぶ

ライブコマースなどのPR案件において、ライバーが稼ぐために最も重要なのは「案件の選び方」といっても過言ではありません。

よくある失敗例として、自身がコスメや美容に興味があるからと、美容商品の案件を受けてしまうパターン。
例えば、自身の視聴者層は男性で、しかも30〜50代の中高年代が大多数の場合、美容商品は刺さらず、成果に繋げることは困難でしょう。

そうならないために、自分のファンの年齢や性別、興味関心があるジャンルを事細かに分析した上で案件を選びましょう!

例えば、

  • 若い女性ファンが多ければ「コスメ・ファッション」
  • 男性が多ければ「ガジェット・アプリ」
  • 主婦層が多ければ「日用品・食品」など

また、視聴者とマッチしない案件は、成果が出づらくファン離れにもつながります。

自分が本当に「いい」と思える商品をPRする

紹介された案件の条件が良いからと、無理な宣伝をすると視聴者に伝わります。
場合によっては、報酬のために案件に手を出すという悪評がつき、ファンを失うことにも繋がりかねません。

ファンとの信頼を守るためにも、実際に商品を使ったり、試したうえで、自分が本当に紹介したい案件に挑戦しましょう!

自身の力量に見合った案件を選ぶ

企業案件に挑戦する際にありがちなのが、つい好条件の案件ばかりを狙い、自分の影響力を超えた案件に応募してしまうことです。
たとえば、報酬単価が高い案件や、投稿するだけで報酬がもらえる「固定報酬型」の案件などがその典型です。

確かに、固定報酬型の案件は魅力的に見えます。
しかし、こうした案件は企業側がインフルエンサーの影響力をもとに、あらかじめ広告費をかけても採算が取れると判断したうえで依頼するものです。
そのため、まだ実績がない状態では、そもそも案件を受けることが難しいのが現実です。

まずは企業からの信頼を得るために、成果報酬型やギフティング型といった、比較的ハードルの低い案件から取り組み、着実に実績を積んでいくのが賢明でしょう。

アクセスランキングアクセスランキングアクセスランキング

  • すべて

  • Pococha

  • 17LIVE

  • BIGO LIVE

  • TikTokLIVE

  • イベント

  • インタビュー

公式ライバー募集

30秒で診断!ライバー給与診断!

30秒で診断!アプリ診断!

おすすめイベント